2012-05-09
2012-05-06
2012-04-12
個展、Re:constructについて。
「個展、Re:constructについて。」
今回の展示は仏像の絵が並びます。
仏像は以前から描きたいと思っていたのですが、
特別な題材でもあり、なかなか描く機会に恵まれませんでした。
しかし震災直後、ぼくは導かれるように仏像を描きだしました。
仏像を描くことにとても意味を感じました。
震災から一年が経った今、
価値観が変わり、生活が変わり、
自分自身や、 これからの人生について考える時間が増えたように思います。
今回の個展のタイトルはRe:construct(再構築) といいます。
2007年におこなったhpgrp Gallery 東京での初の個展のタイトルがconstructでした 。
今、自分自身を再構築し、 変化させていくときなのかもしれません。
そして再構築という作業は、
過去から未来を作り出すことができる考え方だとも思います
それは具体的な時間を超える行為だとも思えるのです
人はそうやって過去を紡ぎ直し、未来を生きているような気がします。
そんな個展、Re:constructは4月13日の金曜日からです。
よろしくどうぞ
Opening Reception:04.13 (Fri), 2012 7-9PM
at H.P.FRANCE WINDOW GALLERY 丸ビル1F
直線と複雑な面構成で独特の世界観を描く澁谷忠臣の個展をご案内 いたします。
本展では澁谷が常に意識している「再構築」 というテーマを仏像で表現いたします。
東日本大震災以降、様々な価値観の崩壊を目の当たりし、
常に意識の中にある再構築という考え方とよりいっそう強く向き合 い始めた澁谷。
歴史や伝統を取り入れ、自分の作品の中で再構築する事で
未来を感じ取りたいという思いで描く作品を発表いたします。
この機会に是非ご高覧ください。
H.P.FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHI
100-6301 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング1F
営業時間 : 11:00~21:00(月~土) / 11:00~20:00(日・祝)
OPEN : 11:00~21:00 (WEEKDAYS) / 11:00~20:00 (SUNDAYS & HOLIDAYS)
2012-04-03
Tadaomi Shibuya Exhibition / Re:construct
ぼくが初めて行った個展のタイトルはconstructでした。今回、自分自身を見つめ直し、再出発するという意味もこめ、展示タイトルをRe:constructとしました。
window galleryでの展示となりますので,お気軽にお立ち寄りいただけたら幸いです。
H.P.FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHI
澁谷 忠臣
「Re:construct 」
04.13 (Fri) - 05.10(Thu), 2012
「Re:construct 」
04.13 (Fri) - 05.10(Thu), 2012
Opening Reception:04.13 (Fri), 2012 7-9PM
at H.P.FRANCE WINDOW GALLERY 丸ビル1F
直線と複雑な面構成で独特の世界観を描く澁谷忠臣の個展をご案内 いたします。
直線と複雑な面構成で独特の世界観を描く澁谷忠臣の個展をご案内
本展では澁谷が常に意識している「再構築」 というテーマを仏像で表現いたします。
東日本大震災以降、様々な価値観の崩壊を目の当たりし、
常に意識の中にある再構築という考え方とよりいっそう強く向き合 い始めた澁谷。
歴史や伝統を取り入れ、自分の作品の中で再構築する事で
未来を感じ取りたいという思いで描く作品を発表いたします。
この機会に是非ご高覧ください。
H.P.FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHI
H.P.FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHI
100-6301 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング1F
営業時間 : 11:00~21:00(月~土) / 11:00~20:00(日・祝)
OPEN : 11:00~21:00 (WEEKDAYS) / 11:00~20:00 (SUNDAYS & HOLIDAYS)
2012-03-30
Unesco + Tadaomi Shibuya T-shirts
ユネスコとのコラボレーションです。
アルファベットのAをモチーフにデザインしました。アルファベットのAは言葉の始まりをイメージしています。カラフルな色使いと未来的なAが広がっていくデザインは言葉(読み書き)を学ぶことで、楽しく明るい未来が広がっていくようなイメージを表現しています
SHARE WEAR -T シャツを選んで、着る。それが新しい支援のかたち-
SHARE WEAR -T シャツを選んで、着る。それが新しい支援のかたち-
@PASS THE BATON GALLERY
2012 年3 月30 日(金)~ 4 月22 日(日)
URL : www.pass-the-baton.com
PASS THE BATON GALLERY 第31 回目は、創業1935 年のTシャツ専門メーカー「久米繊維工業」が提案するドネーションライン「SHARE WEAR(シェア ウェア)」。日本という地で、今までもこれからもTシャツを作り続ける久米繊維の志は、Tシャツを通してこの国を応援したい、ということ。そんな想いから生まれたレーベル「SHAREWEAR」は、参加デザイナー自身が共感できる支援先を選び、それぞれの支援先の活動からイメージを膨らませてデザインをしています。支援先には売上の7%が寄付される仕組みです。今回使用するのは、久米繊維工業さんの倉庫に眠っていたデッドストックのTシャツたち。好きなデザイナーや、好きなデザインからTシャツを選ぶ楽しさと、自分自身で心から応援したいと思える支援先からTシャツを選ぶ楽しさを。選ぶ、という行為に対してより実感と意義を。何よりTシャツを着る楽しさを。
SHARE WEAR は新たな社会貢献のかたちです。
期間中には、SHARE WEAR 参加デザイナーを招いてTシャツリメイクワークショップを開催予定。その場で購入したSHARE WEARのTシャツや自宅のクローゼットに眠っているTシャツを持ち寄って、参加デザイナーと一緒にリメイクをお楽しみください。
For the 31st in the Pass the Baton Gallery series, is “Share Wear “, a donation line of products presented by Kume Textiles Industries, specialized in the manufacture of t-shirts since 1935. In a land such as Japan, it is the aim of Kume Textiles to support the country through t-shirts. Born from this idea, Share Wear is a system devised to allow participating designers to designate the beneficiary of their choice and to create a design inspired by the activities of that organization. The selected organizations receive a donation of seven percent of the proceeds of the sale. Being utilized this time are deadstock t-shirts that have been wiling away in the Kubo Textiles warehouse. The fun of choosing a t-shirt by your favorite design or designer, and the fun of choosing a t-shirt based on the beneficiary you yourself most identify with. The act of choice is given more feeling, becomes more meaningful. The joy of wearing a t-shirt above all else.
Share Wear is a new form of social contribution.
For a limited time, participating designers will be holding t-shirt remaking workshops. There, you can remake your Share Wear t-shirt purchase or one from your own closet and remake them together with participating designers.
-久米繊維工業とは-
日本製T シャツの原点「色丸首」を開発したTシャツ専門メーカー。1950 年代半ば、Tシャツ姿のハリウッドスターに憧れた二代目久米信市が生産を開始。
以来、日本のT シャツ史に残る名作の数々を制作。国産比率10% 未満に落ち込むTシャツ市場において、あえて機能品質 JAPA N QUA LITY× 環境品質 LOH AS× 文化品質 Japan cool を追求した日本でこそ作り得るTシャツを生産している。24 時間テレビ・和綿再生プロジェクト・I supportorganic cotton・砂浜美術館・こどもの音楽再生基金等、Tシャツを通じて、CSR 活動に積極的に取り組んでいる。
以来、日本のT シャツ史に残る名作の数々を制作。国産比率10% 未満に落ち込むTシャツ市場において、あえて機能品質 JAPA N QUA LITY× 環境品質 LOH AS× 文化品質 Japan cool を追求した日本でこそ作り得るTシャツを生産している。24 時間テレビ・和綿再生プロジェクト・I supportorganic cotton・砂浜美術館・こどもの音楽再生基金等、Tシャツを通じて、CSR 活動に積極的に取り組んでいる。
http://kume.jp/
2012-02-23
2012-01-14
2012-01-09
NINERULAZ LOGO
Mighty Crownがプロデュースするアパレルライン
NINERULAZのロゴをサウンドシステムにREMIXデザイン。
Tシャツやパーカーなどいろいろなアイテムが発売されています。
2012-01-06
2012-01-01
2011-12-29
2011-12-09
REDonePRESS PRINT SHOW vol.4 「WORK IN PROGRESS」
12/10からPRINT SHOWが始ります◎
今回は"GOD"という作品を出展します。
"GOD" ¥9,500(額付/ Limited 20)
輝きをご確認ください。
"GOD" ¥9,500(額付/ Limited 20)
輝きをご確認ください。
REDonePRESS PRINT SHOW vol.4 「WORK IN PROGRESS」
参加アーティスト:
Aruto wanabe / BAKIBAKI / buna / CHO-CHAN / Dragon76 / ESOW /
FANTASISTA UTAMARO / Gravityfree / imaone / Joji Shimamoto /
JONJON GREEN / Jun Inoue / JUN KANEKO / KAMI / Kansuke Akaike /
KEN NAGAHARA / KLEPTOMANIAC / Koichiro Takagi / MAKO / Mao simmons /
MOZYSKEY / Hiroki Muraoka / Naomi KAZAMA / Niky Roehreke / NOVOL /
originalstyle / POPY OIL / QUESTA a.k.a Que Houxo / rei / Ryo Matsuoka /
SAL / SEN / shizentomotel / SHOHEI TAKASAKI / Shun Kawakami /
Shuntaro Takeuchi / SUIKO / SYUNOVEN / Tadaomi Shibuya / Takahiro Hida /
TiFdyL / TOSHIKAZU NOZAKA / TWOONE / UNO / umoja[DISKAH a.k.a. DEE & pai] /
USUGROW / WASHIO TOMOYUKI / yoshi47
[ARTIST LIST参照]
会場:COMMON
03-5774-0848
会期:2011年12月10日(土)〜12月14日(水)
11:00 ‒ 19:00 ※最終日のみ 11:00 ‒ 17:00
主催 : REDonePRESS (www.red1press.com)
協賛 : サンタフェ ナチュラルタバコ ジャパン株式会社
協力 : モルソン・クアーズ・ジャパン
2011-12-04
2011-12-01
明日です、YELLO。
いよいよ明日です、YELLO。
_________________________________
EXHIBITION OF YELLO "YELLO 2011"
■参加アーティスト
HIRO KURATA / KLEPTOMANIAC / POPYOIL / SASU / SATO /
SHOHEI TAKASAKI / SYUNOVEN / TADAOMI SHIBUYA /
TWOONE / WASHIO TOMOYUKI / yohey from mocrock / YOSHI47
会場:SOCIAL 東京都渋谷区渋谷1-22-5
会期:12/2(金)〜12/11(日) 11:00 ‒ 19:00
オープニングレセプション:12/2(金) 18:00 – 20:00
2011-11-30
EXHIBITION OF YELLO "YELLO 2011"
今週金曜日12/2〜12/11の10日間、
原宿のギャラリーsocialにて開催する
原宿のギャラリーsocialにて開催する
EXHIBITION OF YELLO "YELLO 2011"に参加します。
今回、震災後から描きためていた、 仏像の絵を初めて展示いたします。
ブログなどでは公開していますが、是非原画を見に来てください◎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EXHIBITION OF YELLO "YELLO 2011"
■参加アーティスト
HIRO KURATA / KLEPTOMANIAC / POPYOIL / SASU / SATO /
SHOHEI TAKASAKI / SYUNOVEN / TADAOMI SHIBUYA /
TWOONE / WASHIO TOMOYUKI / yohey from mocrock / YOSHI47
会場:SOCIAL 東京都渋谷区渋谷1-22-5
会期:12/2(金)〜12/11(日) 11:00 ‒ 19:00
オープニングレセプション:12/2(金) 18:00 – 20:00
■トークショー
会場:SOCIAL 東京都渋谷区渋谷1-22-5
日時:12月11日(日) 18:00~(約1時間の予定)
テーマ:「自分自身を演出すること」
SHOHEI TAKASAKI (Artist / Painter)
YOSHI47 (Artist)
西野慎二郎 (ガスアズインターフェイス株式会社 代表)
飯田昭雄 (WIEDEN + KENNEDY TOKYO / ISHINOMAKI 2.0)
*当日、定員に達し次第入場規制をさせていただきます。
※全て入場無料
2011-11-28
ANIMAL COLLECTIVE : RECEPTION
たくさんの方々に来ていただきました◎
展示期間は12/4までとなります。
『ANIMAL COLLECTIVE アニマルコレクティブ展』
会期:2011年 11月23日(祝・水)~ 12月4日(日)
営業時間:火〜金 14:00~21:00 / 土日 12:00~19:00
定休日:月曜日
参加クリエイター:
会期:2011年 11月23日(祝・水)~ 12月4日(日)
営業時間:火〜金 14:00~21:00 / 土日 12:00~19:00
定休日:月曜日
参加クリエイター:
OTANI ISSEI/cato friend/さとうかよ/澁谷忠臣/
D[di:]/氷見こずえ/本濃研太/Rich/RIBBONESIA
2011-11-18
GROUP SHOW/ ANIMAL COLLECTIVE Exhibition
11/23からPUBLIC IMAGE 3Dで展示が始ります。
今回は動物シリーズを展示します。
『ANIMAL COLLECTIVE アニマルコレクティブ展』
会期:2011年 11月23日(祝・水)~ 12月4日(日)
営業時間:火〜金 14:00~21:00 / 土日 12:00~19:00レセプション:11月23日(祝・水)18:00~21:00
※会期初日は、レセプション開始の18時からオープンとなります。
定休日:月曜日
参加クリエイター:OTANI ISSEI / cato friend / さとうかよ / 澁谷忠臣 / D[di:] / 氷見こずえ / 本濃研太 / Rich / RIBBONESIA
場所:PUBLIC/IMAGE.3D
■動物をモチーフにした作品を制作する作家によるグループ展『ANIMAL COLLECTIVE』を、2011年11月23日(祝・水)よりPUBLIC/IMAGE.3Dにて開催いたします。
動物たちのポートレートにユーモアのあるアクセントで魅せるOTANI ISSEI、清涼感の溢れるカラーリングに躍動感ある表情を描くcato friend、かわいさの中にもスパイスの効いたぬいぐるみ作品を作る、さとうかよ。グラフィカルに描かれる動物たちのまっすぐな表情が印象的な澁谷忠臣、物語の世界から飛び出して来たようなストーリー性のある作品を描くD[di:]、柔らかい毛並みまで感じとれるほど細密なタッチで描く氷見こずえ、どこか親しみのある表情の動物たちを段ボールで彫刻にする本濃研太、日常の見慣れた風景に溶け込む動物たちをとらえた写真家Rich、様々な動物たちを高級リボンで紡ぎだすRIBBONESIAと、本展には、ペインティング、ドローイング、ミックスドメディア、写真、立体彫刻と様々な表現方法を持つ9組の作家が生み出した愛すべき表情を持つ動物たちが会場内に所狭しと姿を現します。
池尻大橋に突如としてオープンした会期限定のアニマルパークでは、展示作品の販売はもちろん、他にも各作家によるオリジナルグッズやアクセサリー、本展のために作られる限定アイテムも販売いたします。
今回は動物シリーズを展示します。
『ANIMAL COLLECTIVE アニマルコレクティブ展』
会期:2011年 11月23日(祝・水)~ 12月4日(日)
営業時間:火〜金 14:00~21:00 / 土日 12:00~19:00レセプション:11月23日(祝・水)18:00~21:00
※会期初日は、レセプション開始の18時からオープンとなります。
定休日:月曜日
参加クリエイター:OTANI ISSEI / cato friend / さとうかよ / 澁谷忠臣 / D[di:] / 氷見こずえ / 本濃研太 / Rich / RIBBONESIA
場所:PUBLIC/IMAGE.3D
■動物をモチーフにした作品を制作する作家によるグループ展『ANIMAL COLLECTIVE』を、2011年11月23日(祝・水)よりPUBLIC/IMAGE.3Dにて開催いたします。
動物たちのポートレートにユーモアのあるアクセントで魅せるOTANI ISSEI、清涼感の溢れるカラーリングに躍動感ある表情を描くcato friend、かわいさの中にもスパイスの効いたぬいぐるみ作品を作る、さとうかよ。グラフィカルに描かれる動物たちのまっすぐな表情が印象的な澁谷忠臣、物語の世界から飛び出して来たようなストーリー性のある作品を描くD[di:]、柔らかい毛並みまで感じとれるほど細密なタッチで描く氷見こずえ、どこか親しみのある表情の動物たちを段ボールで彫刻にする本濃研太、日常の見慣れた風景に溶け込む動物たちをとらえた写真家Rich、様々な動物たちを高級リボンで紡ぎだすRIBBONESIAと、本展には、ペインティング、ドローイング、ミックスドメディア、写真、立体彫刻と様々な表現方法を持つ9組の作家が生み出した愛すべき表情を持つ動物たちが会場内に所狭しと姿を現します。
池尻大橋に突如としてオープンした会期限定のアニマルパークでは、展示作品の販売はもちろん、他にも各作家によるオリジナルグッズやアクセサリー、本展のために作られる限定アイテムも販売いたします。
2011-11-07
2011-10-28
PUBLIC-IMAGE.ORG / NY アートレポート
PUBLIC-IMAGE ORG.↓
http://public-image.org/column/2011/10/27/wcr22.html
Subscribe to:
Posts (Atom)